- 1月24日 降っても10センチ位しか積もらないと聞いていたこの地域。さすがにこの寒波で30センチ程積もった。黒壁黒瓦の町並みの雪化粧は何とも言えぬ美しさ。
- 1月23日 本格的な寒波到来でイメージ通りの佐渡の冬。繁殖期が近づいてきたせいか、トキの鳴き声も頻繁に聞こえてくるようになった。ハーブの種や苗を植える楽しみも近づいてきました。
- 12月28日 朝起きると今年初の微かな積雪と薄氷。この地域は佐渡の中でも比較的暖かいほうらしいが、今年は異常な程の暖冬ということでイメージしていた極寒の島の生活とはかけ離れている。だけど島移住1年生としては色々と準備しながらの生活なので非常に助かる。
- 11月20日 オーバーフロー排水の設定も終わり、安定してイメージしていた水位になるようになった。池の縁の造り込みはもうちょっと必要だけど、かなり完成形に近づいてきた。料理で余ったタイムを植えてみたら早速根付いて増殖し始めている。ここからが種や苗を調達していく一番楽しいところ。
- 10月16日 水道水は一滴も入れる気無し。でもここまでくると雨が降るまで待てないので朝から小倉山のひっかけ清水まで2往復して200Lほど湧き水を放水。少しでも水面に空が映り始めると庭全体の印象が一気に変わる。満水になるのが待ち遠しい。
- 10月15日 久しぶりの土いじり。やっと池用のシートの敷設完了。ここからシートの上に石や廃瓦を敷き詰めて、水棲生物達の住処を作ります。
- 9月1日 刈れども刈れどもゾンビのように生えてくる雑草達もここのところの気温低下で一気に勢いが止まったため、ここぞとばかりに池を掘り進める。池用のシートを敷いていく前に蔵の中にあった古い絨毯や毛布で養生していきます。
- 8月17日 池を組む前に敷地を実測しなおしたらだいぶズレがあったので、ドリームプランの図面も修正。とにかく何事もやってみようということで、スクエア菜園、タワー菜園、一坪田んぼなんかも盛り込んでみた。そしてハンモックも。
- 8月5日 積層マルチ2層目。砕いた牡蠣殻、海藻と雑草のミックス堆肥、納屋の中にあった籾殻燻炭などを掘り起こした土にすき込む。池を造っていく間は放置して土を落ち着かせます。
- 7月25日 ご近所さんに刈った雑草と一緒に海藻も土に混ぜた方がいいと言われたので裏の浜で海藻拾い。連日の時化で打ち上げられたホンダワラやアマモが沢山。普段、釣りで来ている時はルアーに引っかかってウンザリしているけど、視点が変わると一変、宝の山。
- 7月24日 昨日から降り続く雨を使って牡蠣殻の塩抜き。長い間雨ざらしになっていたものなので大丈夫だと思うけど最後に念のため。晴れたら砕いて2層目の土に混ぜます。
- 7月22日 ハーブを育てる土は石灰等を加えて弱アルカリ性にするらしい。でもここまできたらホームセンターの苦土石灰は使いたく無いので加茂湖の牡蠣小屋を訪ねてきた。何軒かまわって何とか譲って頂いた。やはり今回も話のきっかけは車に積んである釣り具ネタ。
- 7月12日 積層マルチ1層目。ダンボール敷き詰め完了。昨日の夕方届いたT&Mのシナモンロールで疲労回復。
- 7月11日 これでひと段落。さすがにスコップ一本でここまで土を盛る経験はこの先も無いだろう。明日からは積層マルチで土作り。
- 7月9日 最上部から土を盛っていく。さすがに重厚感が出てきた。体を使っているせいか、この形状のせいか、無性に甘い甘いシナモンロールが食べたくなってくる。
- 7月6日 土を盛りながら石瓦を組んで、だいぶ高さが出てきた。最終的に一番高いところは1mに達します。
- 7月2日 瓦を使った砂の流れ出し防止の為の土手完成。更にご近所さんに古い石瓦を譲って貰えそうなので、明日からはそれを使ってスパイラルの高さを出す為の土手を造っていきます。
- 6月30日 U字溝の裏返し布設完了。とにかく重かった。あとはひたすら土の切盛りをしていく。造りながらやりたい事が変わってきたので一度プランを練り直したい。特に池の排水方法。
- 6月29日 久々の作業。池の輪郭を敷地内に落ちていた朽ちたU字溝で組む。雨を吸った砂を掘るのは非常にしんどい。そして10日ほど放置するだけで雑草がグングン伸びてくる。
- 6月19日 ここ数日はPCの作業が立て込んでいたため、毎日息抜き程度の作業。集めた石や瓦やガラをスパイラルの溝に敷き詰めていきます。
- 6月11日 だいぶ形になってきた。お金は使わず敷地内にある物だけで作ろうと思っていたけど、さすがに砂地なので池を作るためのシートは既製品を購入しないと厳しい気がしてきた。
- 6月10日 何が何でもハツりたい500mmの基礎の根っこを確認すべく掘ってみたら高さ250mm程度の無筋コンクリートだという事が分かった。スパイラルガーデンの石垣代わりとしては問題無さそう。
- 6月10日 基礎によって直線が出てしまったので、とりあえずこんな方向で。そしてデッキも欲しくなったので畑は縮小。
- 6月9日 どのくらいのサイズ感になるか掘りながら確かめてみたら、かなり良い感じのイメージができたので、基礎を使ったスパイラルガーデンで進めていきます。
- 6月8日 この位置にこのサイズの基礎が出てくるとは全く想定していなかったけど、これを利用して四角いスパイラルガーデンを造ってみようかと思い始めています。
- 6月8日 不自然に盛り上がっている場所があったので、ならそうと思って掘ってみたら謎の基礎が出てきた。撤去はむりそうなので、これをどう活かして畑を作るか再考します。
- 6月1日 だいぶすっきりしてきた。ここで畑作りの作業は一週間ほど中断。砂地ベースだけど少し掘るとミミズだらけのいい土壌です。
- 6月1日 昨日の作業で石なんかと一緒に出てきた樹木の切り枝。今日は細かく分けて薪を作る作業。楽しみはまだまだ先です。
- 5月31日 何か意図でもあるのか?と勘ぐってしまうほど全面的に散りばめられていた石やら岩やら瓦やら。1日がかりの発掘作業。今日はもう米食って寝よう。
- 5月31日 いざ家庭菜園をと思うと色々欲が出てきて、せっかく佐渡に来たので自然農に挑戦してみたくなってきた。そうなると見た目にも楽しいキーホールガーデンを取り入れたくなる。そして考えたのがこんなドリームプラン。
- 5月29日 防草用のシートではなく、ハウスのビニールだった。廃棄には手間とコストがかかるので、母屋のリノベの際の床下防湿シートに転用予定。
- 5月28日 畑に敷いてあった防草用のビニールシートの撤去をしていたら、なんとビニールと土の隙間に作りたてのスズメバチの巣。女王蜂と10匹ほどの幼虫を退治。
- 5月28日 スパイラルガーデン設置場所。草ぼうぼうでゴミや石が散乱しているのでまずは片付けして整地するところから。